空き家だから生じる、安全、防犯、衛生、金銭的な問題とは何か?

空き家の悩み事

空き家を所有する理由は、親が高齢で施設に入る、相続したが利用する予定が無い、貸していたが退去して空き家になっているなどがあります。

空き家を所有する理由は様々でが、空き家を所有しているとどんな問題があるのか

安全面の問題

建物は雨、風、雪など常にさらされています。

築30年、40年超えた建物はいままで

メンテナンスがおろそかにされていた場合

老朽化が進んでいます。

安全という意味で考えると一番は近隣の方、

通行人への被害です。

台風や強風による屋根や軒裏の板の飛散や、

庭木の枯れた枝が飛んだり、駐車場ガレージ屋根の

波板が飛んで通行人や隣地の車などに当たってしまう

事があります。

またブロック塀が高いのに鉄筋や

支えとなる控え壁が無い事や、

誰が見ても傾いているものは地震の際に

ブロックが倒れてきて通行人に当たれば

亡くなってしまう場合もあります。

ao
ao

地震でブロック塀が倒れて子供が亡くなるということもありました。

防犯上の問題

空き家は人の目が行き届いていません。

近所に空き家があっても他人の家まで

見ている人は案外少ないものです。

そのため不審者が出入りしたり不審火といった

リスクも高くなってしまいます。

空き家の空き巣も増えています、人がいないので

入りやすいのです。

人の目が少ない場所であれば不審者が住み着き、

草刈りなど綺麗にして近所の人には借りている、

なとど嘘を言って住んでしまっているかもしれません。

空き家になっている家に行く時は、隣地の方や

近所の方へ挨拶をしたり、何かあったら連絡を

頂きたいと連絡先を伝えておくことは大事です。

衛生・景観の問題

誰が見ても分かる空き家といえば

雑草が伸び放題、立木の枝が伸びて隣地に出ていたり

通行の妨げになっている状態が分かりやすいかと

思います。

誰が見ても明らかに空き家だからゴミの投げ捨て、

野良猫などの排泄物の放置による臭い、

タイヤなどの放置によって水溜りから蚊が大量発生や

蜂の巣ができてしまっていて通行する人に

被害がでてしまうことも考えられます。

さくら
さくら

ダニに寄生されるかも

金銭的な問題

使用していなくても家を所有しているだけでも必ず

毎年掛かる費用といえば固定資産税です。

空き家だから免除しますなんてありません。

では空き家だと他にどの様な費用が掛かるのか?

業者へ依頼する場合

 ・除草作業費用

 ・庭木剪定費用

 ・通水、換気、点検等の管理依頼費用

除草は最低年2回、庭木の剪定はできれば年1回の

剪定は必要になるかと思います。

庭木剪定にこだわりが無ければ、除草と庭木剪定も

やってくれる業者への依頼も良いです。

建物の通水、換気、簡易清掃、土地建物の点検などを

行う空き家管理業者に依頼すれば定期的な確認が

手間掛からずできます。費用は月額1万円位が

平均かと思います。

自分で管理する場合

 ・移動費(ガソリン代、高速代、電車代等)

 ・除草剤、鎌等の道具代

 ・ゴミの処分費用

 ※作業の為に自分の時間の浪費

移動する費用が積み重ねていくと結構な金額に

なってきて負担となります。

その他必要費用

 ・外壁塗装や水道水漏補修等建物維持費用

 ・電気代、水道代

 ・水路に橋があれば河川占用料共用通路があれば

  整備費用の負担のお願い等状況によりあります

建物は常に劣化していっています。

外壁塗装は空き家でも必要となるもので疎かにすれば

雨漏りの原因にもなりますので必要経費となります。

まとめ

空き家を所有している

親の施設入所など状況によっては実家を

管理しなければならない

配偶者の実家が空き家になっている。

他人事と思っていた事が急に現実的なものに

なるかもしれません。

その時にどのような問題が出てしまう

可能性があるのか?

事前の準備で回避できる事はあります。

もしかしたら、という人は一度考えたり家族と

相談してみて下さい。

ao
ao

日頃から思うことを家族と話して考え方を共有していく事は大事です

プロフィール
ao

はじめましてaoです

不動産の知っているようで知らないことを、実際に不動産営業として、働く私が経験したことを基に記事を書いています。
これから不動産に関わる人に役立てたら嬉しいです。

◯所有資格
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
不動産コンサルティングマスター
ファイナンシャルプランナー2級

aoをフォローする
空き家の悩み事
シェアする
aoをフォローする

コメント